児童養護施設で働く繊細さん

このブログを見て下さり有難うございます☺︎

教育関係、児童関係に就職する誰かに送りたい本

こんにちは☺︎

 

今日は、私が施設に就職してから読み、感銘を受けた本を紹介したいと思います。

 

その名も「夜回り先生」です。

 

ご存知の方も多くいらっしゃるかもしれません。

 

ざっくり本の内容を伝えると、

様々な事情があり、深夜の繁華街を徘徊する少年少女を、夜回り先生が声を掛け、子どもたちの心に寄り添っていくストーリーがいくつか書かれています。

実話を元にしているため、よりリアルで、心苦しくもあり、感じることや考えさせられることが多くあります。

 

実際に児童養護施設で働いている私は、以前障がいを持つ子どもの多さについてもこのブログで書かせて頂きました。

私自身、自分なりに最大限子どもたちに寄り添うことで、非行を繰り返す子どもを正したいと必死になったことがあります。

まさに愛の力で直そうとしたのです。

 

しかし、この夜回り先生で学んだことは、少し違うことでした。

夜回り先生も、初めは愛の力で、少年少女を非行から脱却させようとしました。

それが間違っているわけではありません。

ただ、愛の力で直しきれないことがあるのも事実です。

 

そんな時、夜回り先生は、医者にこう言われます。

「あなたはその病気を愛の力で治そうとした。しかし病気を愛や罰の力で治せますか?高熱で苦しむ生徒を、愛情をこめて抱きしめたら熱が下がりますか?『お前の根性がたるんでいるからだ』と叱って熱が下がりますか?病気を治すのは医者の仕事です。無理をしましたね。」

 

それぞれの役割を全うし、子どもたちを守る。

子どもたちに寄り添うとは何か、

子どもたちが求めていることは何か、

ケアワーカーとして何をするべきか、

少しだけ分かったような気がしました。

 

大人を嫌う子どもたちだって、大人を嫌いながらも、いずれ大人になっていく。

大人側になっていってしまう。

その前に伝えたいことがある。

精一杯の送りたい愛情がある。

 

子どもたちと関わる全ての方に読んで欲しい本です。

この本を読んで、より一層、子どもたちへの関わり方を考えるきっかけになりました。

 

今日も有難うございました🌈

皆さんにとって素敵な一日になりますように☺︎

 

今回紹介した本はこちらです↓

 

 

 

 

心が曇り空の日...大丈夫、その先に青空はあるよ。

こんにちは☺︎

 

心が曇り模様...

そんな日、誰にだってありますよね💧

 

雲の上には、青空が広がっていると言いますが、

それでも、自分の心はいっぱいの時は、永遠に曇り空が続いているのではないかと思ってしまいますよね😥

 

こんな時、初めて飛行機に乗った、学生時代の修学旅行を思い出します🛫

 

雲を抜ける瞬間、

本当に曇の上には青空が広がっているんだ、と感動しました。

 

本や映画などで学べることはたくさんあります。

しかし、写真で見るよりも、ずっと心に残る瞬間に出会えた、と思いました。

 

心が動く瞬間、人はまた一つ変わっていくのではないかなと思います。

 

しかし、ただ待っていても上に上に上がっていくことはとても難しい。

グッと雲が通り過ぎるのを待たなくてはいけない、辛い瞬間もあります。

でも大丈夫、そんな時でも、雲の上には青空が広がっています。

今は、雲がたくさんで、なかなか見えないけれど、大丈夫。

時に、努力の方向と、量を調整して、

自分の心を守りながら、目指すべきところに向かっていきたいものですね😌

 

今日も皆さんにとって素敵な1日になりますように☺︎

「なんか違う...」その違和感を見逃さないで‼︎

こんにちは☺︎

 

前回、繊細さん(=hsp)について少しですが、お話させて頂きました。

今回も似通った話になってしまいますが、少し自分語りをさせてください🙇‍♀️

 

このブログを見てくださっている方は、

たまたまこのブログに辿り着いた方、保育士の方や児童福祉に関わる方、hsp気質を持っている方など、様々な方がいらっしゃると思います。

何かのご縁があり、このブログを見つけて下さり、読んでくださり本当に有難うございます💧

今回お話させて頂きたいことは、誰にも関わることだと思います。

少しでも、誰かの心が軽くなるといいな...

心優しい皆様に幸せになってほしい...そんなことを考えながら、さあ本題です🙂

 

「その違和感、見逃していませんか?...」

 

「何か違うな...」

そう感じることはありませんか...

私はよくありました

 

何か違う気がするんだけど、何が違うかは分からない。

正解があるわけではないし、何かが間違っているわけではないと思うんだけど、何だろう...

 

そんな違和感を感じることはあると思います。

この違和感、恋愛とか、仕事とか、何か挑戦した時とか、いろんな時に出てくるんですよね...

 

それこそ、この違和感についても何か答えがあるわけではないと思うのですが、

違和感の正体は、

「心が躍ってないとき」

「ワクワク度が下降し始めたとき」

「他の何かに心が動いているとき」

そんな時が多いのではないかな、と私は思うのです。

 

なんとなくやり過ごせる違和感もありますが、一度消えても、本当は隠れているだけだった違和感が、きっとまた現れてしまうことも少なくないでしょう...

その違和感を手放してスッキリしてみたり、スパイスを加えてワクワクに変えてみたり、時にその違和感と真剣に向き合って違和感の正体を暴いてみたり...

本当は、そんな風に少しだけ違和感と向き合ってみることが大切なのではないかなと思うのです。

 

そんな私は、これまで違和感を感じた時、何となくそのままにしてしまうことが多かったです。

でも、変えなければ変わらなかったのです。

時の流れに、違和感を揉み消してもらおうと思っても、そう簡単には消えないし、

私たちの時間だって限りあるものですよね💧

違和感とともに生きていくのは、実は、じんわりとしたストレスが蓄積されているな...と、実感しました。

 

ただ、違和感と向き合うということは、変化とも向き合わなくてはいけなくなります。

大きなメリットがあったとしても、変化に伴うリスクは怖いですよね...😥

私もそう思って、中々動き出せないことがあります。

 

ただ、変化に伴うリスクはあって当たり前なんですよね‼︎

リスクがなければ、きっともう何度も変化を求めてトライしているだろうし...

トライアンドエラーって言いますが、まさにその通りだなと思います。

 

ってそんなことは分かっていると感じている方も多いですよね...

 

変化に伴うリスクの一つに、違和感を感じていたとしても、

今ある環境に居心地の良さを感じてしまうこと(もしくは、今よりも居心地が悪くなってしまったら...)と言う気持ちも多いと思います。

それも、もちろん悪いことではないです。

ただ、悩んでいるなら、挑戦してみることも、時には選択肢の一つに入れてほしいなあと思います。

 

私自身、匿名のインターネット世界でブログを始めることはかなり怖かったです。

人によっては、「それだけで?」と思うでしょう。

自分の悩みは、驚くほど、大きく大きく見えますよね😅

ただ、それでも、自分の想いを届けたり、悩みを共有することで、誰か一人でも、心が救われる人が出来たらなっていう想いが大きかったです。

目に止めてもらうことすら難しい、大規模すぎるインターネットの世界で、このブログで出会えたことすら奇跡だったなって、

目の前にある数えきれないリスクに隠れて見えていなかった、大きなメリットが、ブログを始めてみてから見えたのです。

「何か違うな...」という現状を突破して、思いきってブログを始めてみて良かったと、心から思います😌

 

深夜に長々と書き連ねてしまいました笑

本題から少しズレてしまったかな?

ただ、やっぱり自分の想いを文章にすることが好きだなと改めて思いました笑

 

誰か一人の違和感が、何か一つの挑戦に変わるといいなと思います😌

ちなみに、挑戦することは、始めることだけではなく、辞めることも云うと思います。

始めることも辞めることも、きっと紙一重です。

苦しい時、辛い時、努力して乗り越える人はとっても素敵です。

ただ、何かからそっと離れる勇気も、新しい自分をつくってくれると思います。

どんな選択も、悩んだ結果です。

 

そのままにしておいても、しぶとく付き纏ってくることが多い違和感、

その小さな違和感に、押しつぶされてしまうことがないよう、どこかでキャッチできるといいのではないかなと思います。

他者を尊重しながらも、自分の心を守り、大切にしていきたいですね🍀

 

今日も、素敵な1日になりますように☺︎

繊細さん(hsp)って何だろう?

こんにちは☺︎

 

今日は「繊細さん」という部分について、取り上げていきたいと思います。

児童養護施設で働く繊細さん、と謳っているのは、自己紹介でも伝えていましたが、ただシンプルに私自身がhsp気質を持っている可能性があるからです💧

「可能性がある」と伝えたのは、病院で医師から診断を受けたわけではなく、様々な出来事から、自分が抱いている苦しさの理由を考えた時「hsp」というものに出会い、かなり当てはまることが多かった為、hspであると考えています。

今回は、この繊細さんについてより深くお話したいなと思います。

 

※ここからの数行は私がインターネットや本など、独学で知り得た知識の為、専門的な部分に関しては、まだまだ甘いこと、ご了承ください🙇‍♀️

まず初めに、hspについてです。

ざっくりですが、hspとは、ハイリー・センシティブ・パーソンの略で、生まれつき感受性が強くて人一倍敏感な気質のある人のことを言います。

その特性は多岐に渡りますが、その中でも多く当てはまるものがある方は、おそらくhsp気質を持っているということになるのだと思います。

 

ここからは、私自身の持つ特性と交えてお話させてください。

hspの気質の中にも様々な特性がありますが、私自身は、物心ついた頃から、極度の心配性でした。

「なんで自分だけ、起こるか分からないことを想像して、こんなにも苦しいのかな...みんなはそんな部分を見せていないだけなのかな...」

幼いながら、そのような隠しきれない、溢れるほどの不安感、恐怖、心配ごとに、かなり悩まされていました。(後に、軽度の不安障害、パニック障がいがあったことも分かったので、そこからも来ていたのだと思います。)

 

加えて、人混み、強い光、地下鉄などのかなり大きい音は、とても苦手でした。

実を言うと、かなり大きなハイトーンの声も苦手です...

特に、発達障害を持つ子どもは、自分の声量を調整することが難しいケースもあり、大きな声で話す傾向があります...

理解しやすい伝え方を考えて、その都度声量については伝えますが、そう簡単に定着する部分でもないので、ここは難関ポイントですね^^;

 

また、「共感能力」はかなり高い方だと思います。

暴力シーンなどを含め、誰かが苦しんでいる場面を見ることは、とても苦手でした。

そういったことを見てしまった時は、「何でそんなことをするのだろう...」と、胸が締め付けられる思いで、とても苦しくなってしまい、いてもたってもいられません。就寝前には「怖い夢を見ませんように...」と、何度も何度も心の中でお願いをしていました。

実際に誰かが苦しんでいる場面を見てしまった時は、どこからともなくやってくる罪悪感で苛まれ、苦しい気持ちでいっぱいになってしまいます。

また、かなり涙もろく、すぐに感情移入してしまうようなタイプでもあります。

映画や本はもちろんですが、子どもと話していて、子どもの話の中で泣いてしまうこともあります。そんな時、子どもから「泣かないで」と逆に慰めてもらったり...いろんなことがあります...💧

 

他にも色々あるのですが、今回はこのくらいにしておきます。

繊細さんであるが故に、苦しむことは幾度となくありました。

「考えすぎだよ」「気にしすぎだよ」と言う言葉は、気にせざるを得ない私にとって、かなりきつい言葉でもありました。

ケアワーカーとして働き、この気質が、かなり重く、きつい足枷になってしまうことは多かったです。

しかし、この繊細すぎてしまう心を持っているからこそ、子どもの気持ちに寄り添うこともできたのではないかな、と思っています。

どんなことも、表裏一体ですよね😌((ポジティブポジティブ...😅

 

以前よりも、障がいの名前がつくことが増えたと感じる現代で、おそらくこういった「気質」に名前をつけることを「逃げ」だという人もいるでしょう。

ただ、こういった気質を知ることで、その人を救うことも出来ると思います。

まさに、知識は人を救うです‼︎

私自身、実際プライベートの友人に、この気質の話をすることは滅多にありません。

ほとんどみんな知らないです。

(気付いている人はいるかもしれませんが...)

ただ、言わなくても、自分で「hspかもしれない」と分かった時、とても救われたのです。

少しのことが頭から離れなくて、とても苦しくて、考えすぎのストレスで高熱を出してしまうくらいの自分は絶対に何かが変だと思っていました。

だからこそ、自分だけではないと言うことが、自分という存在を肯定してもらえた気がして、とても安心したのです。

苦しい時も多いですが、感受性の豊かさで、誰かの心を救うこともできると思います。

なので、この気質を、良い方向に使っていけたらな〜なんて思ったりしています。

ぜひ、これを読んでいる皆さんも、hspを持っている、持っていないに関わらず、自分のことを大切に、ほんの少しだけでも、自分のことを認めてあげる時間を作ってほしいなと思います。

みんなそれぞれ特性や気質がある中で、それぞれが優しい心と想像力を持ち、時に手を取り合う社会になったらいいな〜と思います☺︎

 

色々と話がごちゃごちゃしてしまい申し訳ありません( ;  ; )

 

長くなってしまいましたが、読んでくださりありがとうございました🙂

伝えたいことを、簡潔に、分かりやすく伝えることが出来るように努力します...😥

 

それでは、また次のブログでお会いできること、楽しみにしております🌈‼︎

 

 

児童養護施設にはどんな子どもがいるの?

こんにちは☺︎

 

本日は、児童養護施設にはどんな子どもが生活しているのかを、簡単にではありますが、お話したいなと思います🙂

 

児童養護施設と聞いてぱっと思いつくのは何でしょうか?

虐待?非行?孤児院?💭

色々あるかと思いますが、ズバリ‼︎【家庭】です‼︎

子どもたちも、普通の子どもたちです👍

ただ、愛着不全の子どもたちはかなり多いです。

 

施設で生活していない子どもでも、愛着不全を抱えている子どもは、実は多いと思います。

家族と離れて生活していること以外にも、職員もローテーションで回っていたり、一人のためだけに費やすことが出来る時間も、一般家庭の子どもよりもかなり少ないことを考えると、愛着不全を抱える子どもの多さは想像がつくかと思います😥

 

児童養護施設にいる子どもたちは、両親が揃っている子ども、家族と交流がある子ども、親戚等との関わりが全くない子ども、施設内でもそれぞれです。

学校に行くと、家庭環境で言えば少数派になってしまう子どもたちですが、施設の中では、少数派の中でもさらにいろんな家庭の形があります。

 

集団生活の中で、職員も全ての子どもたちを平等に見てあげられているのか...というと、「はい」と言える自信は全くありません。

必然的に手のかかってしまう子ども、埋もれてしまう子どもがいるのも事実です。

一人で何人もの子どもたちを見ることには、その日その日で限界があります。

その背景には、人手不足、離職率の高さ、そして、保護児童の増加等があります。

熱い思いを抱いて入職しても、正直大好きな子どもたちの気持ちに100%で寄り添いきれないことに、苦しさを感じる瞬間が多々あります...

 

話は戻りまして...

 

近年、子どもの個性や特性に、障がい名が付くことが多くなったように感じます。

その影響もあり、施設にも障がい名を持つ子どもたちが数年前よりも増えたそうです。

子どもたちのタイプ自体も変わってきているとも言われています。

そんな、障がいを持つ子ども、そうでない子ども、虐待を受けて育った子ども、非行に走り措置に至った子ども、小さな頃から施設で育った子ども、大きくなってから施設に入所した子ども...

虐待の種類も様々で、虐待を受けた影響から、暴言暴力が日常茶飯事になっている子どももいれば、失敗や叱られてしまうことを過度に恐れ、自分を閉ざしてしまった子ども...

同じ空間の中で、叱られている人がいるということが、大きなストレスになってしまう方は、大人でも多いと思います。

子ども同士のカースト制度のようなものも、正直ないとは言い切れません。

そんな環境の中で、子どもたちが安定した心で生活を送ることは容易なことではありません...

子どもたち自身も、どんな環境でもあることですが、職員によって態度を変えたりと、中々統一した養育を行うことも難しいです。

最近では、5〜6人くらいの少人数ユニットにして子どもたちを育てようという動きもありますが、既にそうなっている施設、今すぐには厳しい施設があります。

国から言われているようですが、出来上がっているものを変えていくのは中々大変ですよね💧

しかし、小舎制になることで、どの時間も職員が一人で見なくなってはいけなくなるとも言われているため、それもそれで...と、メリット、デメリットはやはり付き物です...

 

あれこれ言いましたが、※もちろん施設によります‼︎

こんなことばかり言っていますが、職員をやっていて良かったと思う場面もたくさんあります🙂

大変な時もありますが、みんなとっても可愛いです🌷✨

やってて良かった話はまた今度したいなと思いますが、

一つ言いたいことは、子どもたちの寝顔まで見れるなんて、幸せですっ。

一日暴れた子どもも、ぐっすり眠っている姿を見ると、愛おしい気持ちでいっぱいになります🛌

甘え方が苦手なだけで、甘えられる環境を作ってあげると、素敵な笑顔で寄ってきてくれます😌関わり方が難しい子どもでも、根気強く関わると、振り向いて、突然信用、信頼してくれるようになることだってあります💪

伝えたいことがたくさんで、溢れるように書いてしまいましたが、今日はこんなところにしておきますっ🙇‍♀️

 

長々とお読み頂き有難うございます☺︎

もっと多くの方に児童養護の現状を知っていただきたい気持ちは山々なのですが、職業の特性上、全てをお伝えすることが出来ないこと、とても悲しいです...

 

他のブログにも、関連した話を書いているので、見ていただけると嬉しいです。

 

今日もみなさんにとって素敵な1日になりますように☺︎

メンタル最弱の私が児童養護施設の職員になった理由②

こんにちは☺︎

今回は前回の続きで

「メンタル最弱の私が児童養護施設の職員になった理由」をお話していきます。

前回のブログをまだ読んでいない方は、そちらのブログも読んでいただけると嬉しいです。

メンタル最弱の私が児童養護施設の職員になった理由... - 児童養護施設で働く繊細さん

 

それではスタートです‼︎

 

声を掛けていただいていた幼稚園が、今年度は募集しないということになり、私は急いで手当たり次第幼稚園見学の申し込みをしました。

その時特に重要視していた就職ポイントは

①家から自転車通勤できる範囲

②人間関係が良さそうなところ(見学時に挨拶をしっかり返してくれるか、先生同士の関わりはどうか等、とにかく見ていました。)

③お手洗いが綺麗かどうか(掃除も大事な仕事であるため、そもそものお手洗いが綺麗かどうかはとても大事なポイントでした...)

あとは、全体的な雰囲気と直感です笑

でもこの直感が大事だったりします‼︎

 

しかし、いくつか幼稚園を見学したものの

どこもしっくりこなかったんです...

見学させていただいた幼稚園を、項目ごとにグラフにまとめたりしましたが、

気づいたら、どこが良いかではなく、どこを妥協するかになっていたのです。

妥協して決めたくはない、そう強く思いました。

 

そんな時、高校時代、捻くれていた私を変えてくれた、恩師を思い出しました。

「大人なんてみんな嫌いだ。」

そう思っていたあの頃、冷たく接する私に、いい意味でとてもしつこく関わってくれた先生でした。

いつしか、その先生のことをとても信頼できるようになりました。

この話もどこかでまた詳しく出来たらと思います。

突然その先生を思い出した時、中高生などの、大きな子どもたちとも関わって、その子どもたちの気持ちに寄り添い、あの頃先生が私を変えてくれたみたいに、子どもたちの心を変えてあげることが出来たら、と思ったのです。

 

小さな子どもたち、大きな子どもたち、どちらも見れる場所...

私は思いつきで、当時就職は考えていませんでしたが、児童養護施設に見学に行くことにしました。

児童養護施設は、私の中ではやはり怖いイメージがあったのですが、

見学に行くと、子どもたちがとても笑顔で駆け寄ってくれました。

その瞬間、これまで抱いていた私の幼稚園の先生になりたいという夢が、溶けていく感覚に襲われました。

「子どもたちの笑顔を作りたくて、幼稚園の先生を目指していたけれど、子どもたちは元々素敵な笑顔を持っているんだ。私は、子どもたちの、元々持っているこの笑顔を守りたい。

そう強く思いました。

そして、私は気づいたのです。

子どもたちに何かを教えたいというよりも、笑顔で、愛されて、幸せだと感じて生きていってほしい。そのために、何かを伝えたいんだ。

恵まれた環境にいたのにも関わらず、何故か真っ暗闇の中にいたように感じていた、中高生の頃の私の経験も、ここでなら、何か役に立つのではないか。

子どもたちに寄り添いたいという思いは、ここでなら、手厚く実現することが出来るのではないか。

 

そして私は、児童養護施設の職員を目指すことに決めたのです。

正直、直感でした。

ただ、いろんなところを、自分の目で確かめて知っていくことが大切だと改めて思いました。

長年抱いた夢も、一瞬の出来事で変わることがあると知りました。

不安は大きくありましたが、自分の思いを実現するために、この道を選びました。

 

長々と読んで下さり有難うございました。

今日も皆さんにとって素敵な1日になりますように☺︎

 

メンタル最弱の私が児童養護施設の職員になった理由...

こんにちは☺︎

 

今日はなぜ私が児童養護施設の職員になったのかをお話したいなと思っております

自分語りになってしまいますが、児童養護施設で働いてみたいけど...と悩んでいる方の、何らかの力になれたら、と思っています。

 

小さな子どもが大好きで、人に何かを伝えることが大好きだった私は、小学校の頃から、幼稚園の先生になろうと思っていました。

そして高校卒業後は迷いもなく、幼稚園教諭免許保育士免許を取得することが出来る学校に進学しました。

2年制の学校では、専門科目とは別に、幼稚園実習2回、保育園実習2回、施設実習を1回、計60日近くの実習がありました。

ちなみに、施設実習では、障がい者施設に行ったので、児童養護施設のことは、授業でしか学んでいませんでした。

 

しかし突如として現れたコロナウイルスの影響で、実習が延期になりました。

更に、延期になった実習中、メンタル面の不調から高熱を出してしまい、更に実習が遅れてしまったのです。

実習期間、ただでさえ心が安定しないのに、ウイルスが蔓延している可能性があるという普段とは違う環境下、就活の焦り等でかなりしんどかったです...

頑張りたいのに、思うように走り抜けることが出来ない...

そんな思いが更に私を苦しめました。

実習先からの配慮もあり、一週間ほど療養期間をいただき無事復帰しましたが

「私が休んでいるこの間に、もうみんなどんどん就職先が決まっていってしまう...」

かなり焦りました。

保育の世界は(全てがそうというわけではないと思いますが)一度に複数箇所、採用試験を受けることが出来ないので、落ちてしまったら、また再度別のところを受け直さなくてはいけませんでした。

更に、コロナウイルスの影響で実習がなくなった学校もあり、その間にせかせかと行動していく方を想像すると、かなりメンタルがやられました。

退職される方の人数に合わせて募集をかけるところがほとんどなので、採用試験の情報開示がそもそも遅く、早めに動いていても、結果的に試験自体は先着順のような部分もあり、様々なタイミングが重なったことで、完全に出遅れてしまったのです...

かなり悔しかったです。

 

有難いことに、実習先の園から声を掛けていただいたりもしましたが、秋が過ぎてから、今年度は募集がなくなってしまったと言われてしまいました。

今思えば、声を掛けて下さったことは、かなり有り難く、嬉しかったですが、人手不足が謳われているこの世の中では、みんな保険をかけておきたいですよね...

とにかく自分を守ることが出来るのは自分‼︎

少なくとも内定を頂くまでは、少したりとも安心してはいけない、と、良い教訓になった気がします...

 

そして2年生の秋、まだ残る保育実習を抱えながら、ここから本気の就活が始まることになったのです。

ちなみに、この時点ではまだ幼稚園教諭になる気満々でしたが、

ここから、長年思い描いていた幼稚園教諭になるという夢が、大きく変わっていくことになったのです。

 

この続きはまた次のブログでお話させていただきたいと思います。

長々と読んで下さり有難うございました。

 

今日も皆さんの1日が、とっても素敵な日になりますように☺︎